中津川栗きんとん発祥伝
【山の幸に恵まれた中津川】
秋になれば山栗が実り、収穫した栗をゆでたり焼いたりして食べました。
やがて砂糖が一般の家庭でも使えるようになると、蒸した栗をすり鉢でつぶし、砂糖を混ぜて餅やごはんなどにかけて食べました。また、茶巾で絞ったものが栗きんとんの始まりとされています。
明治の中頃になり、和菓子屋によって「栗きんとん」として商品化されたと伝えられています。
- 【栗菓子の里】
- 日本百名山のひとつ恵那山(2191メートル)の麓に広がる中津川は、豊かな自然に恵まれたまち。山の恵みをふんだんに使った独自の食文化があります。そのひとつが「栗」。大自然の中で育つ山栗はほくほくと甘く、栗と一緒に炊く「栗こわめし」は、すでに江戸時代には名物でした。もちろん栗はお菓子作りにも使われました。特に栗きんとんに代表されるとおり栗菓子には定評があり、「栗菓子の里」と呼ばれています。
- 【中山道 中津川】
- 古代から交通の要衝として栄えた中津川。江戸時代には中山道46番目の宿、東濃随一の宿として、皇族や幕府の要人も多く宿泊しました。もともと独自の文化を持ち、京や江戸の文化が入りやすかった中津川には粋な文人が多く、中津川の豪商たちによって俳句や茶の湯が発達。庶民にも広まっていきます。必然的に「味にうるさい」人も多くなっていきました。その味の伝統は今もなお受け継がれ、「中津川の食べ物はおいしい」といわれます。
- 【茶の湯と中津川】
- 茶の湯でお菓子は重要な脇役。お茶の席ででしゃばりすぎず、そして粋人たちをうならせる一級品となるお菓子を作るために、中津川の和菓子職人たちは切磋琢磨し合いました。そして生まれたのが栗きんとんなのです。
- 【9月、栗菓子の里 中津川の和菓子店は、1年で一番忙しい季節を迎えます】
- 栗を蒸す湯気と、栗きんとん餡を炊き上げる甘い香り...。そうです、中津川に栗きんとんの季節がやってきたのです。9月1日、新栗の栗きんとん発売開始。今年の栗きんとんを心待ちにしていたお客さんが、県外からもやってきます。
- 【栗と砂糖だけで作る栗きんとん】
- 味の決め手は「栗」です。中津川産の栗を中心に、日本全国から届けられる栗は、熟練の菓子職人たちのお眼鏡にかなったものばかり。生産者が丹精こめて育てた栗を、菓子職人は大切に丁寧に栗きんとんに仕上げます。